2011年9月28日水曜日

受動喫煙防止対策

 9/22から9月の決算議会が始まっています。
県民の実情から見て役立つ税金の使い方になっているのか、
予算の執行状況から決算分析をする議会です。
安全・安心の県民生活を送れるような施策を提案します。

 各部局の決算委員会では、
①放射能汚染に関連して食品の検査態勢の強化を求める、
②自然エネルギーの研究、進捗状況をふまえ推進を求める、
UR県営借り上げ住宅からの追い出しはやめて希望者に契約延長を求める、
④県立こども病院の建て替えに関連して、防災上問題があるポートアイランドの神戸中央市民病院の隣接地への移転はしないこと、
⑤さらなる競争教育や長距離通学の負担増を招くと県民からも異論が噴出している、公立高校の学区拡大はやめること、
などを特に重点課題として県当局の姿勢をただします。
傍聴もできますので、ぜひお越しください。日程はhttp://www.hyogokengikai.jp/regular/regular02.html

 9/23は兵庫県医師会館で行われた「受動喫煙防止対策について」のシンポジウムに参加しました。
 
 今、兵庫県は神奈川に次いで全国で2番目となる「受動喫煙防止条例」を作ろうとしています。
たばこによる健康被害は科学的に因果関係が立証されています。日本も締約し、2005年に発効したWHOのたばこ規制枠組み条約に基づいて、国はたばこ対策を講じなければなりませんが、未だできていなので国に先んじて県が着手したということです。

スライド。諸外国で進むたばこ規制

 シンポジウムでは産業医科大学の大和浩教授が厚生労働科学研究「飲食店等における受動喫煙対策の実態と課題の研究」を、「我が国の受動喫煙防止対策について」をテーマに4名のパネリスト関口前神奈川県会議員、足立県医師会常任理事、狭間大阪府健康医療部健康づくり課課長補佐、望月国立がん研究センターたばこ政策研究部長からの報告をうけパネルディスカッションが行われました。
 禁煙指導薬剤師としてたばこ問題には特別の関心を持っていましたので、非常に勉強になりました。認識を新たにしたのが、「受動喫煙防止対策」は非喫煙者をたばこの煙から守るだけではなく、喫煙者の健康を守るためにもするということ。日本の(外国でも同じですが)たばこ事業が税収を増やすために国策として進められてきたことを考えると、当然のことです。喫煙者は自ら選んで喫煙者になったということではない。国策として喫煙者がつくられてきたということ。だから禁煙にも本来は国が責任をとるべきなのです。
 県民の合意を得て有効な受動喫煙防止対策をつくらなければと思います。と思っていたら早速後退した条例の骨子案が出てくるようですが(-_-)、がんばります。
 
 

2011年9月18日日曜日

さよなら原発

 暑いですね^_^;、 9月も下旬になろうとしているのに。
 この時期街なかの草っぱらを見ると思い出すのが、暑かった阪神・淡路大震災時のテント、仮設住宅。東北の仮設も暑いだろうと思います。一刻も早く良好な住環境が整うことを願っています。

 9月1日~2日、自然エネルギーを大いに普及させている高知県の梼原(ゆすはら)町へ視察に行ってきました。
 もともとは、町の経済活性化策として始めた風力、小水力、間伐材を使った木質バイオマス発電でしたが、原発依存から自然エネルギーへの流れの中で一躍脚光を浴び視察が殺到しているそうです。
 風力発電の売電で得た収益を家庭用太陽光発電の設置補助にしたり、林業に役立て木質バイオマス発電を実用化させたり、一般財源に繰り入れせず、特別財政として循環させたとのことです。梼原町では、町の消費電力をはるかに上回る発電をしているそうです。
 こういう地産地消のエネルギーを確保した結果、台風時度々電線が切れて停電になっていたのが解消されたそうです。
 原発に頼らなくても、自然エネルギーの大きなそして夢のある可能性をとても感じました。同時に、その地域の環境や素材をうまく使えば、地域活性化にもなると確信しました。

梼原町森林価値創造工場
  
 福島原発事故・東日本大震災から半年の11日には、メリケンパークで開かれた集会「さよなら原発9・11神戸アクション」に参加し、連帯のあいさつをさせていただきました。
 この集会は、東京・明治公園で19日に予定されている「さようなら原発集会」に呼応したものです。共産党からは練木恵子県議団長もあいさつし、西ただす神戸市議も参加しました。

 参加した500人が元町・三宮をパレードし、脱原発を多彩にアピールしました。

 私のあいさつはこんな感じでした。

 神戸市東灘区選出、日本共産党県会議員のきだ結でございます。
 一言ごあいさつ申し上げて今日の集会に参加したいと思います。あの東日本大震災から半年。今回の事態は安全な原発などありえない、原発とは絶対に共存できないということを最も悲劇的な形であらわしているのではないでしょうか。
 野田新首相は背を向けていますが、日本が原発から撤退する政治的決断が必要です。私たちは5年から10年以内に原発をゼロにすることを提案しています。日本は自然エネルギーの豊かな資源があります。いま総発電量の25%を占める原発をゼロにし、いま9%の自然エネルギーを短期間のうちにそれくらいに引き上げるのは十分可能なことです。他の国ではやっています。政治がその気になればできることです。 
 さよなら原発、この1点で世論を広げに広げ、必ず実現させましょう。
 合わせて、放射能汚染の問題で、福島の小学生が七夕の短冊に「将来ガンになりませんように」と書いたことが報道されています。私にも小学3年と5歳の子どもがいますので胸が締め付けられる思いがします。放射能被ばくには「これ以下なら安全」という数値はありません。徹底した調査と除染、万全な健康管理、食品検査などを国が総力を挙げた大事業として、また自治体も行う必要があります。
 私はこの問題を県議会の委員会で取り上げて県に対策を求めましたが、当局も与党のみなさんもまだまだ鈍い態度です。みなさんの後押しを心からお願いいたしまして、私からのあいさつといたします。ご一緒にがんばりましょう。        

集会であいさつしているところ